小児歯科・小児矯正

いぬいキッズは
学びと遊びのある
あたらしい小児予防歯科です
いぬいキッズのシンボルとなる
大きな木やひみつの隠れ家、
個性豊かな森の仲間たちなど、
お子さまが自分から「行きたい!」と
思えるような歯科医院をつくりました。

木のぬくもりが安心感を与える待合室は子どもたちの自由な遊び場であり、学びの場です。
診療だけを目的とした場所ではなく、子どもたちの笑顔があふれる場所になることを願っています。小さなお子さんが不安を持たずに行きたくなる歯医者さんを目指します。
お子さまに
こんな癖は
ありませんか?
お子さまのさまざまな癖が、歯や口腔に与える影響は大きいです。
これらの癖は、歯の成長や発育に影響を与えることがあり、適切な治療が必要になる場合があります。
check 01
頬杖
頬杖は顎に不均等な圧力をかけ、歯並びや噛み合わせを乱す原因になります。特に成長期の子どもに影響が出やすいです。
check 02
指しゃぶり
指しゃぶりは前歯を押し出し、歯並びが乱れる原因になります。また、口呼吸を引き起こし、歯や歯茎に問題が生じることもあります。
check 03
口呼吸
口呼吸は、顎の成長を偏らせ、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えます。また、乾燥により口内の健康も損なわれやすくなります。
check 04
片側でものを噛む
片側だけで噛む癖は顎のバランスを崩し、歯並びや噛み合わせに悪影響を与え、顎関節に痛みを生じることがあります。
check 05
うつぶせ寝
うつぶせ寝は顔や顎に圧力がかかり、歯並びや顎の発育に影響を与えることがあります。成長期には特に注意が必要です。
check 06
丸のみ
丸飲みの癖は噛む力を使わず、顎の発育を妨げ、歯並びや噛み合わせに問題を引き起こす原因となります。
診療の流れ
小さなお子さまが不安なく何度でも通えるよう、
治療中に声をかけてリラックスできる環境を提供しています。
初診の流れ
-
flow01
受付・初診時の確認
受付で保険証もしくはマイナンバーカード、子ども医療受給者証を確認します。その後、問診表を記入していただきます。
-
flow02
問診・診察
歯科衛生士が子どもや保護者と歯の状態や口腔習癖について話し、診察を行って口腔内の健康状態を確認します。
-
flow03
診察結果の説明
診察結果を基に歯科医師からお子さまの現在の口腔内の状況説明、また予防策や今後の治療方針を説明し、保護者の方からのご質問にもお答えします。初診時には原則クリーニングや治療は行いません。
2回目以降の流れ
-
flow01
予防
歯みがきの指導やクリーニング、フッ素塗布など、お子さまの年齢や口腔内に合わせて適切な診察をしていきます。
-
flow02
治療
予防の大切さをお子さまと保護者の方に理解していただいたうえで、様子を見ながら必要があれば治療に移行していきます。
-
flow03
定期メインテナンス
治療後は定期検診を推奨し、虫歯や歯周病の予防、歯並びのチェックを行い、問題を早期に発見して対処します。


診療室について
診療室は、同世代のお友だちやきょうだいと一緒に予防ができる広いスペースになっています。まだ歯科医院に慣れていないお子さまも、まわりの子を見て学ぶことができるため、心の成長にも繋がります。
託児所のご案内
当院では小さなお子様連れの患者様にも安心して診療を受けていただくために
当院専任の保育士が小児棟託児コーナーにてお子様をお預かりさせていただきます。(※診療時間中に限ります。)
また、本院1Fにはキッズスペースも設けてありますので、こちらも年齢に応じてご利用が可能です。
ご利用のご案内
対象年齢 | 6か月~未就学児のお子さま |
---|---|
開催日 | 月・火・水・金の午前中 9:30~13:00 (日によって時間帯が違うことや実施していない日があります。電話にてご確認ください) |
申し込み方法 |
電話または受付にて予約を申し込む際に、「託児希望です」とお伝えください。 054-625-5100メールでのご予約は承っておりませんのでご了承ください。 初診の予約で託児をご利用になる場合は、初診予約フォームからの予約はできかねます。 |
持ち物 |
以上のものを、1つのバッグにご用意してください。 持ち物には必ず記名をお願いいたします。 |
ご注意 |
|
recommend